-
バーバリー トラックジャケット ジャージ 刺繍 ボーダー ホース ストリート
throwそのものは「投げる」といったシンプルな動詞ですが、前置詞が組み合わさって「throw away」「throw out」「throw off」「throw in」「throw up」などさまざまな意味に使われています。熟語もあわせるとけっこうな量です。全部を書き出すとかなり膨大な量にはなりますが、ここでは主要なthrowの使い方を例文にまとめてあります。thro…
-
アンミヌ美品 フロントヨークプリーツブラウス
bob(ボブ)とbobbleの意味と使い方
bob(ボブ)は小刻みに上下に揺れ動くことを表す動詞です。人間に対しても使えますが、上下に小刻みに動いている場合なので、けっこう用途としては限定されています。…
-
archive(アーカイブ)の意味と使い方
archive(アーカイブ)は「保管所、書庫」といった意味で、何かを大量に保管しておくような場所を指して使われます。最近ではデジタル、インターネットで過去の資料…
-
swabの意味と使い方
swabは水分を吸収しやすい素材全般を指す言葉で、広い意味では掃除用のモップなども含まれてきます。多くはコットンなどを素材とする、医療用の綿棒・綿球のようなもの…
-
Pig Latin(ピッグ・ラテン)の意味と使い方
Pig Latin(ピッグ・ラテン)とは「偽のラテン語」「なんちゃってラテン語」みたいな言葉遊びのことです。言葉を入れ替えてラテン語の響きっぽくする手法で、子ど…
-
be prone toとprone(うつぶせ)の意味と使い方
be prone toは「~しがちである、~する傾向がある」といった意味で「tend to」とも似ていますが、だいたいは悪い傾向、ネガティブな状態に対して使われ…
-
cheat(チート)とcheat on(浮気をする)の意味と使い方
cheat(チート)はゲームの世界では「不正をする、イカサマをする」といった意味で広く使われていますが、試験のカンニングなども含めてあらゆる不正行為をcheat…
-
foil(ホイル、フォイル)の意味と使い方
foil(ホイル、フォイル)はアルミなどの薄い金属としての「アルミフォイル」の意味もありますが、動詞でも使うことができ「計画などを失敗させる」「たくらみをくじく…
-
puzzle(パズル)の意味と使い方
puzzle(パズル)はジグソーパズルに代表される謎解きのようなゲームを指して使われますが、少し比喩的に「理解できないこと、難問、謎」といった意味でも使われます…
-
serious(シリアス)とseriouslyの意味と使い方
serious(シリアス)といえばカタカナと同じような「真剣に、真面目に」といった使い方がありますが、英語では怪我や災害などの被害を指して「深刻な」といった感じ…
-
ordinary(普通の)の意味と使い方
ordinary(オーディナリー)は特別ではなく普通のことであることを意味する形容詞で日本語訳は「普通の、通常の、いつもの、よくある」みたいな言葉になります。「…
-
tank(戦車・タンク)の意味と使い方
tank(タンク)といえば何かをため込んだりする容器、入れ物の意味があります。これが戦争中に新兵器の正体を隠す意味で「戦車」をタンクと呼んだことから、今日では「…
-
manufacture(マニファクチャー・製造する)の意味と使い方
manufacture(マニファクチャー)はカタカナでも少し聞かれる単語で日本語では「製造する」といった意味合いです。通常は機械での大量生産に対して使われるので…
-
SV925 ブレスレット マーカサイト ローズモチーフ ビンテージ
カタカナでもおなじみのclimax(クライマックス)は英語でも同じく「最高潮、山場」の意味のほかに、動詞で「山場を迎える」の使い方ができます。また形容詞…
-
バーバリー 2way ノバチェック トレンチコート ステンカラーコート ライナー
legend(レジェンド・伝説)とlegendaryの意味と使い方
「legend(レジェンド)」あるいは日本語の「伝説」も大きく2通りぐらいに考えることができ「源義経の伝説」「イチローは野球界の伝説」といった場合の「レジェンド…
こちらの織物は【WIDE RUINS/ワイドルイン】といわれていているスタイルで、昔ながらの植物性染料で作られた毛糸を使い、繋がったダイヤ柄や三角形、ひし形、幾何学模様や、交互配列した直線が生地の端から端まで通る縁取りのない昔ながらの構成で織られています。
こちらはアメリカのニューメキシコ州ギャラップのトレーディングポストにて見つけてきました。
90年代に買い付けたものですので、1970-90年代の作品かと…
◎◎◎サイズは162x89cmくらいです。100%ウールです。 こちらタペストリーウエイトの緻密な織の作品です。 大きさもあり、ずっしりとした重量感もあるので 敷物としてはもちろん。額装したり、マジックテープなどで壁に飾ってもステキな作品です。
ナバホラグとは、、羊を放牧しながら飼うことから始まり~その羊の毛を刈り取り、ウールの毛糸を紡ぎ~そのナチュラルな毛糸を植物などで染色(たとえば赤はたまねぎの皮、グリーンは野草を使って、黒はその野草を煮込んだものに何度も何度も染色して・・・などなど)
その過程を経て、やっと織り始めるわけですが、オルテガのように機織り機などは使わず、木やホーガン(ナバホ族の住居)に横木をわたし、縦糸を張って、そこに専用の自分たちで作った櫛を使い、ひと織りひと織り丁寧に仕上げていく・・・・
とにかく、羊を育てるところから考えたら、長い年月をかけてひとつの作品を仕上げています。
ナバホ族のグランマが織る姿は、祈りにも似ていて、特に腕の立つひとを<スパイダーウーマン>と、敬意を持って呼んだりもします。
「ナバホラグ」の存在はその製作過程のストーリーや織り込まれるデザインの神秘性も加味され、世界的にも大変有名な伝統工芸です。
※暖色スポットライトの店内にて撮影しています。お使いのパソコン環境によっては、色合いが多少異なる場合がございます。予めご了承下さい 。
また・・・・それなりに高価な品でもありますし、その繊細で緻密な手仕事はやはり直に見てほしいと思いますので、気になる方は是非リトルクラウド店頭にお越しください。
【その他】
不明点はご質問ください。